みんなが知らない、おもしろテーブルマナー 【和食編】

和会席テーブルマナー

 

こんにちは

マナーコンサルタントの植原裕美です。

 

 

今回は、このテーマをお伝えしようと思います。

 

みんなが知らない、おもしろテーブルマナー 【和食編】
ありふれたマナーは、おもしろくないので。
誰も知らないような、、、
『うそや~ん』
『マジで~』
『知らんかった~』
の声がでるようなプチマナーです。w

目次

・茶碗蒸しは、かき混ぜてから食べる
・左手を皿のようにして受けない
・ご飯の上にお漬物を乗せない
・天ぷらの塩は、手でつまむ
・お寿司屋さんで専門用語はNG
・カレーは真ん中から食べる

・茶碗蒸しは、かき混ぜてから食べる
基本的に、和食ではかき混ぜることはしない(NG)ですが、
お箸で食べる場合、茶碗蒸しは食べにくいため、かき混ぜて器に口をつけて食べてよい。とされている。
しかし、見た目が美しくないことと、今はだいたいスプーンが付いてきますので、
崩さずスプーンでいただいてください。
というのが、私個人の見解です。
マナーは、ルールではありません。
周囲に迷惑が掛からないよう考え、崩すのは大いにアリです。
・左手を皿のようにして受けない(手皿)
食べる際に、上品さを醸し出すため、こぼれないように左手を受け皿のようにしている仕草がありますが、
完全なるタブーです。
もし、左手に食べ物が落ちたら、どうするのですか?
手に落ちたものを食べますか?それとも捨てちゃうんですか?
どちらも、よくありませんね。
お皿を持ってください。受け皿を使ってください。
持っていいお皿と、持ってはいけないお皿がありますが、それはまたの機会にお話しします。
お皿の上に落ちたものは、食べて頂いて結構です。
・ご飯の上にお漬物を乗せない
ご飯の上に、おかずや漬物を置いて、取り皿代わりに使うのは、きれいではありません。
真っ白なご飯の美味しさが半減します。
漬物を口に入れてから、ご飯を頂くようにしてください。
・天ぷらの塩は、手でつまむ
このマナーの理由として、直接つけてしまうと、つけすぎることがあるためです。
しかし、手を使うというのも美しくないですし、このご時世手を使って食べることは控えた方がいいと思いますので、
つけすぎないよう配慮しながら、天ぷらに直接、塩をつけてもいいです
・お寿司屋さんで専門用語はNG
お茶のことを「あがり」、醤油のことを「紫」など、お寿司屋さんの専門用語は、たくさんあります。
ただ、知っているからと言って無理して使うと、逆に失礼にあたりますので、
言わないようにしてください。
・カレーは真ん中から食べる
この理由は、『お皿をなるべく汚さないように。カレーで汚れる箇所がなるべく少なくなるように』という想いからです。
エンディング美です。
食べ終わったあなたのお皿には、あなたの品格が残ります。
真ん中のラインを食べ終えれば、スプーンで
ご飯をすくってから、ルーをつける。という食べ方でいただくようにしてください。
まだまだ、おもしろマナーはあります。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください♡

以下の記事も是非、ご覧ください。

 

お問い合わせなどは、LINE@からでも可能です♪

ご提供中のレッスンメニュー

・マナー講師養成講座

・エレガントな女性になるためのマナーレッスン

・キッズマナー養成講座

・キッズマナーレッスン

・各種テーブルマナーレッスン

コメント

タイトルとURLをコピーしました