こんにちは。
マナーコンサルタントの植原裕美です。
回転寿司は、私も子供たちと一緒によく行きます。
安いし美味しいし、気を遣わずに食べられる。
でも、、たまには回らないお寿司屋さんも行きたくなるよね~
そんな時、恥をかかないために。
よくある質問を取り上げてみました。
順番に、説明していきますね。
1.お寿司は手で食べてもいい?
手で食べてもいいですし、お箸で食べてもどちらでもいいです。
手で食べることがマナーと思われる方が多かったのですが、
箸を使ってもマナー違反ではありません。
また、寿司を手で食べたとしても「ガリ」は必ずお箸でいただきます。
2.注文する順番ってあるの?
基本的に注文の順番のマナーはありません。
ただ、淡白なものから順に食べた方が美味しくいただけるということです。
好きなものから注文してもマナー違反とまでは、いかないです。
3.タブーなことってあるの?
新鮮な食べ物なので、においのキツイ香水やたばこはNGです。
ワサビはネタの上につけてからお醤油をつける。
ネタとシャリでお寿司という食べ物なので、分けて食べない。
木製の寿司を置くお皿(下記の写真を参考に。)ゲタは動かさない。
寿司を置かれたら手を伸ばし、そこから手元のしょうゆ皿でしょうゆを付けて食べる。
4.正しい食べ方は?
お寿司の正しい食べ方は、以前記事にしました。
5.お寿司屋さんの業界用語があるけど使うべき?
無理をして、わざわざ使う必要はありません。
ただ、知っておいて損はなし。
<寿司の専門用語>
・ガリ…生姜の甘酢漬け
・アガリ…お茶(お客側が使ってはいけません)
・シャリ…すし飯
・ネタ…寿司の上に乗っている具材
・漬け…マグロなどを醤油ベースのタレに漬けこんだもの
・ゲソ…イカの足の部分
・むらさき…醤油
・ギョク…玉子
・ヒカリモノ…アジ、サバなど背中が青い魚
・ヤマ…ネタが切れたときに「●●ヤマ」と言う
・おあいそ…お会計(お客側はつかってはいけません)
・なみだ…わさび
引用しました。
5つの Q & A にまとめてみましたが、
これであなたも、堂々と回らないお寿司屋さんで、
美味しく気兼ねなく、頂くことができますね♡
ご提供中のレッスンメニュー
・マナー講師養成講座
・エレガントな女性になるためのマナーレッスン
・キッズマナー養成講座
・キッズマナーレッスン
※テーブルマナーレッスンは、緊急事態宣言解除後に開催予定です。
コメント